体験にお金を使うを細分化すると

最近は、お金の使い方を考えています。よくお金を使うには、体験に使った方が幸せになれるという情報を見かけます。体験だけだと抽象的なので、少し細分化して、例として考えてみました。 ■日常系行動パターンを崩す予算 体験にお金を…

【書評】アウトプット大全

「アウトプット大全」を読んで、紹介したいと思ったので書評を書きます。 ■読む前に学びたいこと(こういう人におすすめ):・アウトプットするときの、心構えと気持ちの持ち方を知りたい・アウトプット中心の生活に移行するための具体…

【サイエンスゼロ】ChatGPT

NHKのサイエンスゼロで、ChatGPTの特集を見たので、書きます。 本番組では、Transformerに注目して、解説していた。なぜChatGPTが、文脈を理解し(ているように見える)、回答できるのか。 それは、注意機…

ToDoリストは、ちょっと工夫する

以前まで、ToDoリストを作っていたのに、終わらないことが結構ありました。ToDoリストをもう少し良いものにするアイデアを書きます。 ToDoリストの問題点は、解決した状態まで書いて、プロセスが自分の中でイメージできない…

【感想】青のオーケストラ

Amazonプライムで発見したので、第5話まで視聴。心動かされる場面があったので、感想を書きます。 青のオーケストラは、オーケストラに情熱を見つけ出していく学生たちの、青春群像物語だ。楽器を通して、人と向き合い、自分と向…

言語化練習の方法論【目の前実況法】

最近は言語化にハマっています。普段は毎日メモ書きと、本や動画を見たら自分の言葉にする練習をしています。つい1ヶ月前まで言語化が苦手だったのですが、少しずつできるようになってきたので、その方法をときどき書いてみようと思いま…

【書評】すごい言語化

「すごい言語化」を読んで、紹介したいと思ったので書評を書きます。 ■読む前に学びたいこと:・これまで知っている言語化と違う方法論を知りたい・今やっている言語化の練習に一味付け加えたい ■仮説:・企業コンサル目線の記述が多…

負け続けるのが悪いことではないかもしれない

継続するのは、難しい。なぜだろうか。 たぶん長い期間の継続がみなできないから、それに尽きると思う。かくいう私も継続が苦手である。半年くらいは続くのだが、飽きてしまって手付かずになっていることがほとんどだ。 最近では、1ヶ…