川上未映子氏最新作『黄色い家』番組を見て
川上氏が作家として、どのような意識で作品に向き合っていたか、小説の内容で考えていたことなどを議論する番組がおもしろかったので、書き残しておきます。 「黄色い家」の内容として、90年代の日本の寄るべなさを描きつつ、当時から…
川上氏が作家として、どのような意識で作品に向き合っていたか、小説の内容で考えていたことなどを議論する番組がおもしろかったので、書き残しておきます。 「黄色い家」の内容として、90年代の日本の寄るべなさを描きつつ、当時から…
最近メンタルが強いという言葉を、よく耳にするようになりました。なんとなく「メンタル強い」はいい響きがあるのですが、自分の中で言語化してみたいと思ったので、書きます。 そもそも、メンタルの重要性が増してきたのは、冷戦体制が…
「洞察力」というほど、大きなものは語れないけど、気づく力って大事だなと思ったので、その力を伸ばすために工夫していることを書きます。 ・移動しているときに、思ったことを口に出す歩いて駅に向かうときや、車に乗っているときに、…
生きていると、いろいろな物事の結果に一喜一憂する場面に遭遇すると思う。今日もそんなできごとがあったので、少し所感を書いてみたい。 私たちが、憂鬱な気持ちになるのは、自分の思い通りにいかない場面に遭遇したときがほとんどだろ…
恥をかくから、「しない」判断をすることは、実は自己中心的な考え方なのかもしれないということを書きました。 恥をかくことについて考えると、自分自身の行為をかっこ悪いと思い込んでしまうことが原因だと思う。私たちは社会的な評価…
自分を見つめなおしたい時、また方向に迷ったときにおすすめというテーマで選びました。 ■スマートノート(岡田斗司夫)言語化のやり方を、初心者からやさしく解説している本。著者の主張によると、言語化をすると、端的に①頭が良くな…
1週間くらい試してみて、自分の生活と性格に良い影響があるな思ったTIPSを紹介します。 私は、毎朝散歩と軽い筋トレをしている。これまでは、特に記録などをつけていなかったが、毎日カレンダーに◎をつけてみた。そうすると、継続…
今日、新しい仕事を取るために、営業していた会社から断られた。期待していただけに、悲しさ、苦しさの感情が動いた。 人はどのように、感情を切り替えたり、ストレスをうまくやり過ごしているのだろう。私の場合は、苦しさや悲しさが生…
何度でも読みたい「反応しない練習」を再読したので、書評を書きます。 ■感想:仕事が自分の思うように進まなくて、しんどいなと思ったときに読み直す本。少し練習が必要だけど、執着、妄想、思い込みを手放すことができると思った。人…
最近は言語化と書くことを練習している。自分の文章の下手さに、びっくりしているが、できる範囲で継続中。 自分の文章にオリジナルさを加えたいと思ったので、オリジナルがどこから出てくるのかを少し考えてみたので書きます。 ◎どん…