深読みとテクノロジー活用
最近、読書は「深く読む」ことが、単に量をこなす「乱読」よりも有意義だと感じるようになりました。そのためにテクノロジーをどう活用するかを少し考えてみました。 ◎インプットはWikipedia+ChatGPTWikipedi…
最近、読書は「深く読む」ことが、単に量をこなす「乱読」よりも有意義だと感じるようになりました。そのためにテクノロジーをどう活用するかを少し考えてみました。 ◎インプットはWikipedia+ChatGPTWikipedi…
本を読んだらというタイトルですが、何かを見たり、体験したらやることを書いてみました。 ■感想を書く◎自分の心が動いて感情が生じた箇所自分がどういう考え方をするのかに気付けます。 ◎自分の体験が重なり合う箇所新しい価値観で…
アウトプットを生活の7割にしようと思って、約1〜2ヶ月たって気づいたことがあるので、書いてみます。 ■筋トレと同じように、毎日やってるとアウトプット筋のようなものがついてくる筋トレを普段やったことのない人が、腕立て伏せを…
今日大変強く思ったこと。「考える」ができている自信がない。 同時に、自分の中に深い意見や過去の思考のストックがないと、「情報」も意味をなさないような気がしている。情報が多すぎるし、情報を追いかけまくっている人も多いのでは…
「相手の立場から物事をみる」ということを、昨日の読書で再認識したのですが…それを活かそうと、今日に望んでみたものの、すっぱり忘れてしまっていました。 ・元に戻る作用人間は、あまりにも急激に変化してしまうと、「…
今日はサイエンス、テクノロジー系の本とNatureダイジェストを読んでいました。 テクノロジーに関しては、最近はかなり注目を浴びるようになってきて動向を追っている方や、詳しい人も多い気がしています。でもサイエンスの基礎研…
今年も早いもので、半分が終わってしまいました…ようやくアウトプットにも慣れてきましたので、今月からさらにアウトプット量を増やしていこうと思っています。 ◎GPT4の導入の前後をレビューあまりに遅れてしまいまし…
7月に入ったので、新しいチャレンジをしようと思ってGPT-4を導入に投資してみました。 初めてGPT-4へのアップグレードについて考えた時、導入コスト20ドルに、元を取れるかという疑問や、本当に自分がこの先進的なAIを存…
言語化を2ヶ月くらいやって感じている、メリットと成長を感じる点を書きます。なんでこれまで、言語化というものをやっていなかったんだろうと、大変後悔するくらい日々の生活の解像度が上がるし、楽しさに気づいたりできます。 もっと…
人より頭がいい訳ではない普通の人間ですが、2、3ヶ月前の自分と比べて確実に「頭がよくなっている」実感があるので、頭がよくなるには、どうすればいいのか書いてみました。 ◎人間の脳ふたつの意味で、バグが多い器官だと思います。…