あたりまえのことを実際やろうとするとできない
今日、あたりまえのことを、キチッ、キチッとやっていくことの難しさを感じましたので、書きたいと思います。 最近のテーマは、他者の感情や視点を想像できるようになる、毎日noteとブログに2記事は書く、などを掲げています。 こ…
今日、あたりまえのことを、キチッ、キチッとやっていくことの難しさを感じましたので、書きたいと思います。 最近のテーマは、他者の感情や視点を想像できるようになる、毎日noteとブログに2記事は書く、などを掲げています。 こ…
今日は、普段なら選択しない方を選ぶという意思決定ができたと思う。 ほんとうに些細なことだけど、これまではあまり新しいものにここまで積極的に選択できなかったように思う。ちょっと温泉に行ってみた、ほしい本を迷ったけど買ってみ…
昨日もアウトプットを向上させたいと思いながら、過ごしていました。 全然おもしろいことも書けないし、書評を書こうとしても、うまくまとめることがなかなかできない。そこをこれからどう改善しようと考えていました。 今のところのし…
今日もアウトプットをやりながら、どうすればうまくいくか右往左往していました。やっていることが、絶対に報われるとは限らない中、どうやってその活動に取り組めばいいだろう。 アウトプットの方法論や一般論を読んで参考にしてみるけ…
減らすことの重要性を訴えた本。インプット過多の人には、耳が痛いはず。自分もそうである。 https://amzn.asia/d/gkPKGTD ■情報は多い方がいいと考えを捨てる アウトプットの定義=「相手の気持ちを動か…
今日は、バスケットボールの日本代表の試合の見逃し配信を見ました。気づいたことを、さっと書きます。 バスケットボールは、10分 x 4Q(クオーター)の40分間、試合が続くスポーツです。試合を多く見ていると、どんなチームや…
法人の営業担当者から、メールをもらって気づいたことを書きます。 仕事自体は問題なく進むのでいいのだけれど、言葉の使い方が適当になってくるとなんか具合が悪くなるので、もう少し丁寧に言葉を選ぶ人が増えてほしいなんて思っていま…
「習慣の力」の力という本が、めちゃくちゃおもしろかったので感想を書きます。 ■たったひとつの習慣ですべて良くなる(可能性がある)アメリカ人女性で34歳のリサ・アレンの夢のある話から本書はスタートする。16歳で喫煙と飲酒を…
エンジニアの案件募集とかを見ていると、要件がけっこう適当というか、言葉の定義がかなり曖昧さを含むレベルで終わっている件が多いことについて書いてみます。 ◎どのレベルまでも解釈できる言葉もう少し具体的に言ってもらわないと判…
GPT4を昨日から、本格的に触り始めました。まず手始めに、プロンプトを工夫して実験をしてみたので、書いてみます。 ChatGPTは、大枠インプットとアウトプットに使用用途が分かれると考えていますが、今回はインプットで利用…