7月に入ったので、新しいチャレンジをしようと思ってGPT-4を導入に投資してみました。
初めてGPT-4へのアップグレードについて考えた時、導入コスト20ドルに、元を取れるかという疑問や、本当に自分がこの先進的なAIを存分に使いこなせるかという不安感がありました。
けっこう同様の心配をされている方もいるかもしれません。
しかし、もう今年も半年が終わって、もっと学びとアウトプットを増やしたいと考えるようになりました。もう少し限界を超えて、アウトプット量を増やそうと決意したところです。
私がGPT-4のアップグレードした目的は、自分のプログラミングを加速させ、アウトプットを大量に生み出すという目標を達成するためです。この目標を達成するための具体的なステップとして、以下のことを行うつもりです。
- GPT-4の使用感をレビューし、その結果をブログで共有します。
- Qiitaに技術ブログを10記事は上げます。
- サイエンス系のメディアを作ってみたいと思っています。
- 自身の学習やアウトプットにGPT-4がどれだけ貢献しているかを評価します。
- GPT-4のプロンプトに関する研究を行い、その結果を共有します。
- GPT-4を活用できる派生的な領域を探索します。
「課金してやらざるを得ない環境」に置くことで、より深くGPT-4と向き合う機会を作ることにしました。
GPT-4を使ったインプットとアウトプットのやり方を更新していくので、何かの参考になれば幸いです。GPT-4という新たなAI技術をどう活用し、どう成長に繋げるか。そのプロセスをアウトプットしていきたいと思います。