YouTubeをザッピングしていたら、アウトプットを7割にしようと提案されているのを見た。
いやーハードル高いなと思ってみていたのだが、よくよく考えてみると、これは大変ゆえにやってみる価値があるのではないかと思った次第である。
インプットのことについても考えてみると、最近インプットした内容は、ほとんど忘れてしまっていることに愕然としてしまった。あーこれは本当に向き合うしかないと今ようやく気づいて、これから実践していきたい。
ただ、具体的に自分の場合は一体どうしようかと思い悩んでいたところ、ある記事にたどり着いた。その記事の主張では「感想」と「学び」は違うとのことだった。
例えば、映画をみて「あーおもしろかった、愛することって大事だよね」などはただの感想である。一般的な言葉で終わってしまっているからだ。
しかし学ぶとなると、自分にとっての意味を見つけ出すための時間が必要になってくる。映画の例だと、「愛することが大事」という感想が出てきたら、つまり自分にとって何かを引き付けて深掘りして考えていく必要がある。例えば、自分は最近、家族を愛するということができているだろうか、帰りが遅くなっていて子供と顔を見ていないから、水曜日は必ず帰る、ということまで考えることだ。
つまり学びとは、あるモノごとの前後で、自分にとっての差分を見つけることである。これは自分にとってもやれそうだと思った。10分もあれば、今日の出来事を振り返って、かなり小さくても差分は作り出せそうと思ったから。
上記のようなことを考えて、今日からノートを常に持ち歩いて、一つ一つ深掘りすることを開始した。モノごとの前後を言語化すること。これをやっていきたいと気づけた。今日もよかった。