今日の言語化練習

突然言語化の練習がしたくなったので、今日1日を言語化したいと思います。

今日は、ベッドの上で目覚めて、身体が動けることに感謝した。そして、スマートニュースをチェックしたけど深掘りしなかったのでほとんど内容を覚えていない。疑問を持ったり、自分の生活にどう影響するかまで引きつけて読まないと記憶に残らないなと当たり前のことを感じている。

軽いベッドメイクをして、麦茶を飲む。そしてすぐに散歩へ出掛ける。晴れていれば毎日の日課である。すぐに公園というか広場があり、新緑の季節なので自然の中に自分が存在して、感覚器官がきちんと動いていること、思ったように身体が動き、健康であることに意識を向ける。そして今日は、昨日Twitterで流れてきた、昔の日本人の身体性に関する情報を思い出して、骨と姿勢に気をつけて歩行をしてみる。ついでに丁寧に身体の感覚を指先から足先、肩周りなどを確かめた。そして、腕立て、懸垂、スクワット、ランジをやる。いつも自分の限界プラス2、3回までやって終了する。歩行中に自分の内側の声を聞こうと意識していると、今日は美術館に行こうと心に浮かんできたので、市内に出掛けることにする。

家に戻って、ノートに言語化する。今日はいつものスタイルを無視して、浮かんだ考えを自由に書いた。ノート1枚くらいに、どうやったら毎日楽しくなるかを書いていた。今のところの解は、すべてを研究対象にして深掘りしようということ。美術館に行ったら構造や何を感じるか、なぜそれを感じたかを言語化しようと考えた。どうやら楽しいと充実は違う概念だなと思った。充実感には、ちょっとした負荷が必要で、言語化したり、考えて結論や意見を作ったりするのは少々めんどくさい。そして報われるかもわからない。でも負荷がないとただぼんやりと見て、あー楽しかった以上のことがなさそうだ。どうやら自分が求めているのは、充実感なんだなと気づいた。

ちょっと疲れたので、少しざっくり目に。車で市内に移動、1時間くらいかかるので、車内では仕事の進め方やチームワークとは一体何を意味するかを言語化してひとりごとトレーニングをした。途中でコンビニによると、ドリップコーヒーに炭酸が入っているという新商品を見つける。これまでの自分では、損したくない気持ちから逃れられず、見慣れたモノを選んだと思うけど、昨日「後悔を活かす方法」について、自分の考えを明確にしておいたので、今日は炭酸入りコーヒーを選択した。基準を考えて納得しておくだけで、選択は変えれるんだなと自分でも感心している。結果、好みには合わなかったが…でもこの少しでも挑戦的な選択をした勇気に一種の爽やかさが残った。

市内についたら、まず現金をおろしてカフェで読書をする。自分の言葉に言い換えしながら読む。自分は抽象的なことを具体に落として考えることが少し苦手だと気づいた。具体化の練習を毎日に取り入れたい。100均でノートを購入して美術館へ。初めて入ったので、少しメモ帳を出して書くのが緊張したけど、作品を見ながら感じたことを言語化していく。現代アート系だったので抽象画なども多く、解釈が多量に出てきてそのまま記載していった。ハンセン病や水俣病に関連した人物や施設を見つめる作品もあり、熊本の戦前とハンセン病の関連は帰宅後に調べたら大変興味深い記述を見つけた。まず熊本城の設計者、加藤清正がなぜかハンセン病の神と崇められ患者の拠り所になっていたという話。そして英国の公協会の伝道師が、患者支援のためにサポート施設を作っていたのも面白い。宣教目的だと思うけど、人道的な活動を当時からやっていたんだと感心した。日本では敵扱いされやすい宗教だけど、間違いなく西洋の文明の基盤はキリスト教だと思っている。これについてはいつか書けるだけの力をつけたい。また、戦中に国が建てた療養所の患者に、当時の陸軍が身体性拡張(戦地で寒さに強くなる薬剤の開発)目的で人体実験をしていたという公文書が公開されたようだ。死亡者が出ても実験をやめなかったらしい。満州でも731部隊が人体実験を繰り返していたというのは昔本で読んだことがあるが、国内でも平気でやってたんやな。その他も地域も諸々あるのだとう。結構びっくりではあった。

その後、家路に。車内ではまた言語化する。美術館でのこと、今日の選択について振り返った。帰宅してまた散歩。そして夕食で寿司をいただくのと風呂でまた言語化の練習。アウトプットと運動と生活習慣を整えることの関連性をひとりごとでしゃべる練習。最近で1番うまくまとまったかもしれない。脳のBDNF(脳内の肥料みたいなもの)とニューロンと運動についてもうまく言葉にできた気がする。そして、民主主義と資本主義の将来についての動画を見る。めちゃくちゃ興味深いし、話者の言語化力がすごい。

まだまだありますが、今日はこれで終わります。1ヶ月前はこんなに文章を書けなかったし、しゃべることもできなかったけど、ちょっとずつうまくなってるのは感じる。そして腕立てや懸垂もかなり楽にできるようになっていた自分を発見した。当たり前だけど細かいことを積み上げる連続なんだなぁと感じている。自分がほしい充実感を少し感じれて、よかったよかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です